忍者ブログ
  • 2025.06
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 2025.08
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/07/05 06:39 】 |
和装の髪型│まとめ髪・夜会巻きで輝きが違う

まとめ髪スタイルとコーム・夜会巻きで輝きが違う。日本人とはいえ、洋服が一般的になった今、着物を着る機会は限られてきています。だから、なおさら、和装の際には、ヘアスタイルにも充分に気を配りたいものです。和装のときのヘアスタイルと言えば、古くは日本髪と呼ばれる、固く結い上げた髪型が基本でしたが、今では日本髪は、芸者さんや舞妓さんがしている特別なヘアスタイルだというイメージに変わってしまいました。

しかし、日本髪にするのは難しいですけれど、和装のときはやはり、アップにして襟足を見せるヘアスタイルがすっきりと見えて和装には映えるでしょう。ショートやボブヘアといった長さが襟足に満たない場合は無理して髪を結い上げなくても大丈夫です。ただ気をつけたいのは、せっかく着物を着たにもかかわらずヘアスタイルは変らない…というのは寂しいですよね。

そんな時は、エクステやウイッグを使ったアップスタイルにしたり、ブローの仕方を少し変えるだけでも印象が変わってよいかもしれません。また、襟足につく長さ以上のヘアスタイルの場合なら、結い上げるのも簡単です。お団子や夜会巻き等、アレンジ方法もいろいろあります。アレンジの方法としては、お花やお茶といった習い事などの比較的日常的な和装の場合は、簡単にまとめてかんざし等でアレンジしたほうが、手間もかからず簡単できれいにまとまります。

逆に、お祝い事なので着物を着る場合には、ヘアスタイルもボリュームを持たせ、コサージュなどで華やかな雰囲気を出した方が好まれるでしょう。いずれにしても、和装に似合うヘアスタイルの基本は、襟足をすっきりと綺麗にまとめることがポイントです。美容師さんなどに一度コツを聞いておくといいかもしれません。自分でヘアスタイルを作る場合は、ムース、ワックス、ヘアピン等を上手に活用すると失敗しません。

PR
【2010/10/16 09:40 】 | 着物に似合う髪形 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
卒業式と袴に合うヘアスタイル│まとめ髪・夜会巻きで視線をひとり占め

まとめ髪のピンの使い方と夜会巻きヘアアクセサリーで視線をひとり占め。卒業式は数少ない晴れの舞台。
せっかく袴を着るのなら、ヘアスタイルにも十分気を使いたいものです。袴姿の定番といえば、長いストレートの黒髪を、サイドだけまとめ、後ろに大き目のリボンをつけた、「はいからさん」スタイルが思い浮かびます。ヘアアレンジは自分でもできますが、袴のデザイン、髪質、色や長さによっては大変です。

はいからさんの髪型を目指す以外の場合は、襟足にかからないほうがすっきりとしていて良いようです。ロングヘアでしたら、お団子ヘアや夜会巻きなどでアップにしたり、アレンジ方法はたくさん。ネットで検索すれば、髪型の作り方などを画像付で解説してくれるサイトもありますので、参考にしてみましょう。

ボブヘアやショートヘアの場合はそのままでも充分に似合います。
しかし、せっかくの卒業式ですから、おしゃれをしたいのが乙女心。袴に合わせた、可愛いピンを使ったり、ワックスなどで変化つけてみたりするのもいいでしょう。エクステンションやウイッグを使うのも面白いですね。

なにはともあれ、卒業式当日は、着付けの時間もありますし、ゆっくりヘアスタイルについて相談している暇はないという場合が多いようです。その日になって焦ってヘアスタイルを決めて後で未練に思わない為にも、ネットの髪型シュミュレーションサービスを利用する、早めに行き付けの美容院で担当さんに相談する、といった方法で、前もって自分に似合うヘアスタイルを探しておくのが失敗しないコツですよ。

【2010/10/15 11:40 】 | 着物に似合う髪形 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
謝恩会のヘアースタイル│夜会巻き・おだんごヘアでおしゃれ度急上昇

ヘア スタイルおだんごと髪型 アップヘアでおしゃれ度急上昇。袴や振袖などの和服、これが卒業式や謝恩会の服装の定番です。でももちろんワンピースやスーツ、ドレス、中にはチャイナドレスなんて人もいて、実にさまざまな服装が卒業式という場では見受けられます。最近は大学や短大、専門学校だけではなく、高校生も袴などで卒業式に臨むことがあるようですね。卒業式は、やはりフォーマルな場。ならば基本的にヘアスタイルも和装、洋装問わずアップにするのが良いでしょう。

チャイナドレスであっても、おろした髪よりアップスタイルのほうが似合いますからね。アップにする際のヘアスタイルですが、やはりプロの美容師さんに頼んだほうが、手の込んだスタイルに仕上げてもらえるものです。たった一度のイベントですから、思いっきりお洒落に決めたいものです。
ただ着付けなどもあるので余裕を持ってスケジュールを組みたいですね。

普段行きつけの美容室の担当さんなら気軽に相談もしやすいかもしれませんが、もし、そうでない場合でしたら、気に入ったヘアスタイルの画像を用意しておくなど、事前に十分に打ち合わせしたほうが、後悔の無いヘアスタイルを作れるのではないでしょうか。また、着付けの必要ない洋装で、自分でヘアスタイルもメイクも頑張ろうと思うなら尚更、下調べは本当に重要になってきます。

簡単にできるまとめ髪を紹介した雑誌やサイトも沢山ありますので、いろいろと自分でも調べてみて、何度か時間のある時に練習しておくくらいのことはしておいたほうがいいでしょう。華やかな衣装にヘアスタイルが負けてしまわないよう、十分に吟味して、自分に似合うスタイルを見つけ出してくださいね。

【2010/10/14 21:22 】 | 着物に似合う髪形 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
卒業式のはかまに似合う髪型│夜会巻き・おだんごヘアのもて顔シルエット

ショートでまとめ髪とゴージャス アップヘアのもて顔シルエット。卒業式。まさしく晴れの舞台です。大学生や短大に多いですが袴すたいるですね。せっかく袴を着るんですからヘアアレンジにも気を使いたいものです。袴姿に似合うヘアスタイルの定番といえば、「はいからさん」スタイルでしょう。長いストレートの黒髪をサイドだけまとめ、後ろには大きなリボンをつけた髪型です。髪型自体は簡単で自分でもすぐに作れるのですが、髪色や髪質、長さなど、自身の髪でそこまでこだわってやろうと思えば、それは一転難しくなってきます。

はいからさんの髪型を目指す以外の場合は、襟足にかからないようにした方が、すっきりとしていて良いでしょう。ロングヘアの場合は、お団子にしたり夜会巻きでアップにするなど、多くのアレンジ方法があります。ネットで検索すると、画像付で髪型の作り方などを解説してくれるサイトもたくさんありますので、参考になると思います。

ボブやショートの場合はヘタにアレンジするよりそのままでも十分に似合うので心配ないです。袴に合わせたかわいらしいピンを使ったり、ワックスなどで変化つけてみたりするのもいいでしょう。また、エクステンションやウイッグなどを使うのも、新しい発見ができたりして、楽しいかもしれません。

卒業式当日は着付けの時間も必要ですから、ヘアスタイルについてゆっくり相談する時間はそうそう取れません。本番になって焦ってヘアスタイルを決めても、あとで悔やまないことになるかもしれません。早めに、行き付けの美容院で相談したり、インターネットの髪型シュミュレーションサービスを利用したりして、自分に似合うヘアスタイルを探しておくことをおすすめします。

【2010/10/10 05:27 】 | 着物に合うヘアスタイル | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
成人式と着物のヘアースタイル│まとめ髪ラク可愛アレンジ

アップまとめ髪とアップヘア 作り 方ラク可愛アレンジ。成人式は一人前の大人として認められる式。晴れの舞台なので、服装も、振袖や袴、ドレスやワンピースにスーツと、ォーマルな装いで臨みたいものです。また、成人式は、大人への門出の式でもあるので、ヘアスタイルも大人っぽく決めたいという人も、多いのではないでしょうか。

成人式の振袖に似合う着物向けのヘアスタイルと言えば、やはり華やかな「アップスタイル」です。ロングヘアの方は、高い位置でおだんごを作って清楚な髪飾りで飾ったり、夜会巻きにしたりすれば、落ち着いた印象になりますね。大人っぽく見せたければ、前髪を上げるのも一つの手です。

ショートヘアやボブカットの場合は、ていねいにくしをいれ、あまりボリュームが出ないスタイルのほうが、大人っぽく見えます。でも、そこは華やかな成人式ということなのでウィッグやエクステンションなどを使って少し派手目に見せるのもテクニックです。和装以外の場合でも、やはり髪をあげてしまったほうが、フォーマルな装いに似合いますし、大人びた雰囲気をかもし出すことが出来ます。

フォーマルなドレスの場合は自分で着るということになると思うのでヘアアレンジも自分でやることになると思いますが、その場合は、パーティやブライダル向けのヘアカタログなどに、華やかで、シックなヘアアレンジがたくさん掲載されていますので、参考にするとよいでしょう。成人式は、せっかくの記念日です。一人の大人として、恥ずかしくないように、服装やヘアスタイルばかりでなく、立ち振る舞いにも気を配りたいものです。

【2010/10/09 00:18 】 | 着物に合うヘアスタイル | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
<<前ページ | ホーム | 次ページ>>